こんにちは。
福岡の大野城市にあるO脚・脚痩せトレーニングサロン リトレ代表の宮内 翔です。
当店はO脚矯正・脚痩せに特化した専門店となっております。
今回は、
〝膝〟が捻れないとO脚は治らない!
といったテーマで解説していきます。
そもそもO脚とは??という方はまずはこちらをご覧下さい。

では、その膝を捻るとはどのような事なのでしょうか。
膝を捻る〝下腿回旋〟
一般的にヒザ関節の動きは
ヒザを伸ばす〝伸展〟、ヒザを曲げる〝屈曲〟
の2パターンだと考えるはずです。
しかし、可動域は大きくは無いですが、
ヒザには捻る動きも存在します。
その膝を捻る動きは、〝回旋運動〟と言われます。
図は共に右足です。
左側が〝外旋〟右側が〝内旋〟
といった動きとなります。
そしてO脚の方はこの動きを意識的に動かせない人が多く、どちらかで固めています。
O脚の人は外旋?内旋?
では、どちらの方向で固めているのでしょうか。
傾向として多いのは
〝外旋〟
で固めている人は非常に多いです。(下図は右足)
ヒザを外にねじった状態である〝外旋〟で固めてしまう事で、O脚はさらに悪化してしまいます。
下腿外旋がO脚を悪化させる理由
では、何故下腿外旋だとO脚を悪化させるのでしょうか。
人間の身体は、
「一部の関節の位置関係が近隣の関節の動きに大きく影響する」
といわれます。
これを運動連鎖と言います。
例えば下図のように、人のカラダは歯車のように連鎖的に動きが生じます。
下図の例でいうと、
骨盤が丸まると、その上にある背骨が丸まり、バランスを取ろうとして首は少し前に出る
といったように一部の動き(この図であれば骨盤後傾)が他の関節の位置関係(背骨・頭)を変えていくというものです。
さて、では下腿外旋が起こるとどのような連鎖が起きてくるのでしょうか。
下腿が外旋すると、下腿は外側へ傾きます。
つまりスネが外側に倒れていく事で、O脚が悪化するということです。
さらに足関節も外に倒れる事で、
放置してしまうと、O脚はみるみる悪化していく可能性が高いです。
では、その外旋を改善させる為のトレーニングを紹介していきます。
O脚改善の為の下腿内旋トレーニング
※注意事項:痛みや違和感伴う場合はトレーニングを控えて下さい。またトレーニングは自己責任でお願いします。
下腿内旋トレーニング
①イスに座ります。
②踵は地面に付けたまま指先を内側に入れます。この動きで下腿まで内旋します。
膝・太もも部分が動かないように注意!
③元に戻します。
④片方ずつ、毎日1-2分繰り返しましょう。
悪い例
太ももが動かないように意識して行いましょう!
一見、足首の動きに見えますが膝をねじる運動になります。
O脚の方は、まずこの動きが出来るように練習しましょう。
結論
今回の内容を簡単にまとめると、
・ヒザには曲げ伸ばし以外にも〝捻る動き〟が存在する
・O脚の人は外側に捻る〝外旋〟で固めている人が多い
・外に捻ると、運動連鎖の影響で膝は外に倒れやすい
・改善トレーニングとして下腿内旋トレーニングを1日1-2分行いましょう。
今回の記事は以上となります。
今後もO脚矯正・改善方法、トレーニング、ストレッチなどO脚・脚痩せに関する記事を随時更新していきます。
twitterでも随時情報更新しているため、興味がある方は是非フォローよろしくお願いします。
O脚が気になる、O脚矯正を考えている、本気でO脚を治したい方、など何か気になることがあればお気軽にご連絡下さい。
また、福岡県大野城市で整体とトレーニングで根本的改善を目的とした施設を経営しております。大野城市・春日市・福岡市・那珂川市・太宰府市・筑紫野市などの県内から県外の多くのお客様がご利用されています。
興味がある方は、是非1度お気軽にお問い合わせ下さい。
O脚・脚痩せ専門トレーニング サロン リトレ
TEL:080-4379-1763
Mail:info@ritore.net