こんにちは!リトレ代表の宮内です。
前回は何故こんなに腰痛の人が多いのか、といった腰痛発生の要因についてお話をさせて頂きました。
今回は腰痛の種類・原因についてお話しさせて頂きます。
腰痛の原因・種類
腰痛は85%の人が一生のうちに経験があるとのことでしたが、何が原因なのでしょうか??
それは・・・
人によって腰痛の原因は様々です!!(当たり前ですが、、、)
代表的な疾患としては
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗鬆症に伴う圧迫骨折などがあります。
椎間板ヘルニアとは腰椎(腰の骨)は5個あるのですが、その間には椎間板というクッションがあります。その椎間板が飛び出して神経を圧迫すると、脚などに痺れが生じます。
脊柱管狭窄症も同様に、脊柱管を通る神経が、脊柱管の変形等によって圧迫されて痛みや痺れ生じます。
その他にも腎結石や尿路感染、子宮内膜症、 腹部大動脈瘤などの内臓疾患・婦人科系疾患・血管由来の症状なども存在し、すぐに病院受診が必要な症状もあります。
しかし、多くの人がその疾患には当てはまらない
多くの人が経験があるかもしれませんが、
病院に行っても
医者:「レントゲン・MRIとっても問題がないですね。鎮痛剤出しときますね」
患者:「ん?問題ないと言われても、痛いんですけど・・・」
と思われた方は少なくないのではないしょうか??
レントゲンやMRIをとっても問題ない。じゃあ何が原因??
となりますよね。
実は腰痛の85%が
非特異的腰痛
という部類に当てはまります。
非特異的腰痛っとはいわゆる
原因不明の腰痛
なのです!。
では、改善方法がないのか??と思うかもしれませんが、そうでもありません。
腰痛原因の多くの割合を占める筋・筋膜性腰痛
腰痛の一つに、筋・筋膜性腰痛症と言われる腰痛が存在します。筋・筋膜性腰痛は腰痛の中でもかなりの割合を占めています。症状は動作時の腰痛を主体とし、安静にて軽減します。腰背筋膜は腰部全体を覆っているので、痛みの部位も骨盤の両脇から、仙骨、腰背部など様々です。
筋・筋膜性腰痛などはレントゲンやMRIを撮っても画像上は問題ありません!!
そのため、病院によっては鎮痛剤や湿布のみの表面的な治療で終わることも少なくありません。
そのような方は姿勢や動き・筋バランスに問題があるため、マッサージや薬だけでは、症状が少しは楽になっても、すぐに再発します。
3ヶ月以上長引く腰痛は、慢性腰痛の可能性大
通常、腰痛は炎症症状が改善すれば痛みは消失するはずですが、3月以上も続く腰痛も存在します。
それを慢性疼痛と言います。
では、炎症症状が無くなったのに、何故慢性的に腰痛が続くのでしょうか?
それは腰にかかっている局所のストレス以外にも、慢性腰痛には他にも大きな要因があるからです。
海外では腰痛患者に対してむやみにレントゲンやMRIは取るべきでないと推奨している国もあります。
それは何故でしょうか??その点も慢性腰痛との関連があるのです。次回は、慢性腰痛の要因・改善点までお話しできたらと思います。
腰痛でお悩みの方は、是非大野城市下大利駅近くのリトレへ^^